わたし、自慢じゃないんですけどノートをとるのが超ヘタなんです。
学生時代から授業ノートとるのがヘタだったわたし。
あとでノートを見返しても自分で書いているのに自分で理解出来ない。
そんなことが頻繁にありました。
そんなわたしがKindle Storeを眺めていてふと気になる本を発見。
思わず一気読みしちゃいましたよ。
今回、紹介するのは吉永賢一著の「東大家庭教師の結果が出るノート術―――仕事・勉強を成功に導く新記憶ルール」
「これまで、一度もノートをとったことがない」 そういう人は、きっといないと思います。
学校の授業はもちろん、日々の仕事、資格試験の勉強、語学の学習……。
いろいろな場面で私たちはノートを使っています。
でも、ちょっと考えてみてください。
こんなふうに、日常の「知的生活」に深く関わっているノートですが、私たちが「ノートのとり方」についてきちんと習う機会は、あまりありません。
私は、学生時代から自分なりにノートのとり方を工夫してきたのですが、 その結果、講義のほぼすべての情報を覚えられるようなノートをつくることができました。
今も、そのノートづくりのスキルは、情報を吸収するうえで大いに役立っています。
今回、そのスキルを書籍にまとめることになりました。
是非、皆さんもこのノート術を実践し、「結果」が出ることを実感してみてください。
日本で一番難しいとされる東京大学 理科Ⅲ類に入学した著者が送るノートのとり方の本。
「東大に合格するぐらいなんだから元々天才なんだろー」
若干後ろ向きな考えを持ちながらもこの本読んでみたんですが、この本 非常に分かりやすい内容。
この本を一文を取り上げてみると、
後で見返しても自分自身で意味がわからないノートが生まれる理由。
それは「他人の言葉」のまま。
ただ単に書き写しているだけだから意味不明になる。
自分の頭を通して理解したうえでノートをとることで初めて理解出来るノートになる。
おー!
これて俺のことじゃん!!
まさしくそのとおり!!!
けど、自分の頭で理解したうえでノート取ってたらどんどん先に進んでいっちゃうじゃん。
そうしたらノート全然取れなくなるよ。
どうすればいいの?
ネタバレになるのでこれ以上は書きませんが、もちろん、この本にはノートのとり方テクニックが沢山書かれてます。
急速にデジタル化が進む中、"ノートに書く"という機会自体が減りつつありますが、この本を読んで改めて書くこと大切さに気付かされました。
中学生や高校生は必読ですが、社会人 とくに20代の若手の方にもオススメしたいこの本。
この本読んで今一度、ノートのとり方を学んでみてはいかがでしょうか。
「東大に合格するぐらいなんだから元々天才なんだろー」
若干後ろ向きな考えを持ちながらもこの本読んでみたんですが、この本 非常に分かりやすい内容。
この本を一文を取り上げてみると、
後で見返しても自分自身で意味がわからないノートが生まれる理由。
それは「他人の言葉」のまま。
ただ単に書き写しているだけだから意味不明になる。
自分の頭を通して理解したうえでノートをとることで初めて理解出来るノートになる。
おー!
これて俺のことじゃん!!
まさしくそのとおり!!!
けど、自分の頭で理解したうえでノート取ってたらどんどん先に進んでいっちゃうじゃん。
そうしたらノート全然取れなくなるよ。
どうすればいいの?
ネタバレになるのでこれ以上は書きませんが、もちろん、この本にはノートのとり方テクニックが沢山書かれてます。
急速にデジタル化が進む中、"ノートに書く"という機会自体が減りつつありますが、この本を読んで改めて書くこと大切さに気付かされました。
中学生や高校生は必読ですが、社会人 とくに20代の若手の方にもオススメしたいこの本。
この本読んで今一度、ノートのとり方を学んでみてはいかがでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿